鴫

バックナンバー(鴫誌より)
鴫誌より(最新号)へ
バックナンバー(一覧)へ

令和7年5月号より
代表近詠
伴走者
加藤峰子
春天に立つ日蓮の気迫かな
伴走者と選手をつなぐロープ冴ゆ
約束のやがて時効にミモザ咲く
刃物屋の唸る研磨機春立てり
春立つや煤跡しるき縄目土器
塗椀に麩の紅咲きて雛の膳
くちびるは種火のやうや内裏雛
親しきは真ん丸顔の内裏雛
読経聞こゆ雛壇おくの奥の闇
御殿雛の華やぎにゐて寂しかり
名誉代表近詠
この道
橋道子
百年を褪すれど老いず内裏雛
豆雛も並べて売られ饅頭屋
ふと買うて一生ものの春セーター
オリーブ油に目刺を焼いてこれもよし
眼薬を四種さす間の春の月
胸奥の闇霽らすかに白木蓮
卒業の無きこの道を梅真白
当月集より

立春や地ひびき起こすブルドーザー
荒井和昭
捨て難し手元に残る片手套
田村園子
霜柱きつとあの子が踏んだ跡
荒木 甫
苦は楽の種風を呼ぶ柳の芽
石田きよし
撫林の零す春日を満身に
成田美代
わが影が吾を曳きゆく寒さかな
山口ひろよ
山笑ふ赤子手足で笑ひけり
中山皓雪
寒の水斎あるかに酌みにけり
箕輪カオル
寒の月ドラマの中の子規に会ふ
平野みち代
下萌やプレート動くといふことも
甕 秀麿
鮪の鰭氷ひしめく槽に尖り
宇都宮敦子
待春やチョコのとんがり摘まみつつ
坂場章子
はんぺんの膨らんでゐるおでん鍋
和田紀夫
大根の肩出し地べた傾けり
鎌田光恵
粛々と散りどきを待つ藪つばき
原田達夫
故人の話したくて三人鰤大根
松林依子
外来魚春泥と共捨て置かれ
山内洋光
波郷のレンズ砂町の白椿
奥井あき
バイク止め露路地の足下蕗の薹
三木千代
寒林や鳥が地を這ふ音だけの
西村将昭
旅果ての夜はゆつくりとみかん食む
笠井敦子
うしろ歩きの春の先生先頭を
田部井幸枝

寒麦集より

セーターに居ない居ないばあ児に着せる
柴田歌子
指で干す春の匂の産着かな
秋元政子
モノクロのおにぎりの旗春初め
富田せつ子
公園にキッチンカーとチューリップ
宮ア根
遅き日やホース乾かす消防署
立花光夫
シナトラとノンアルビール室の花
木澤惠司
連綿の墨の色濃く進級す
鶴岡伸雄
徳利に突つ込んである黄水仙
清瀬朱磨
今日も君玉子から食むおでん酒
土門なの子
餅花の撓む太梁煤光り
山本久江

羽音抄

鯛焼の贅肉つけて売られけり
足立良雄
下萌や大地の鼓動杖に聞く
渥美一志
百態を尽くし蜜吸ふ春の鳥
成田美代
歩き出しさうな栄螺の突起かな
箕輪カオル
降る雪の音を聞かんと明かり消す
木澤惠司
黄泉の夫逢ふはまだ先初ざくら
江波戸ねね
木の芽風代打の出番待つベンチ
尾川美保子
青年は畳職人針供養
宮ア根
獺祭や十二句選るに全鴫誌
土門なの子
雛飾る加齢も悪くなかりけり
立花光夫
爪飛んで如月の夜の華やげり
宮川智子
荒磯に浪の息読み海苔を?く
中村久一
受験の朝見知らぬ嬰の笑顔かな
中島すず
裃より太き二の腕鬼やらひ
本田しずる
散歩靴今日はふらここ漕ぐコース
篠原ひで子


旧字体等で表記できない文字は書き換えています
Copyright(c)2011, 鴫俳句会.All rights reserved