鴫

バックナンバー(鴫誌より)
鴫誌より(最新号)へ
バックナンバー(一覧)へ

令和7年4月号より
代表近詠
かくも静かに
加藤峰子
ポタージュやかくも静かに年迎ふ
ソプラノとアルトの笑ひ福寿草
待春や絵柄選りたる七百号
浮世絵を狂ふほど見る雪女
水仙やすつくと泥のカメラマン
笹鳴を映して句碑の琥珀色
薄氷や伝へる言葉まるくして
かじけ鳥日に一便の停留所
裸木の大揺れ初志を育てをり
寒禽の赤き眼光跳ねきたる
名誉代表近詠
雛祭
橋道子
川沿ひの空き地三角凍ゆるむ
町なかに樹木葬墓地鳥帰る
逃げやすき丸薬を追ふ浅き春
青絹を広げたるかに春の空
雛祭めざす私鉄のカーヴ急
白髪の随臣雛の大き笑み
雛段の鏡台に我が杖映る
当月集より

セーターの袖丈長き弟よ
荒井和昭
悴む手もて差し換ふる干支の鈴
田村園子
元旦の新聞文春より重し
荒木 甫
呼び止むる声はと見れば寒椿
石田きよし
浅間山より来る風花をたなごころ
成田美代
初天神めでためでたのかほに付き
山口ひろよ
健脚向きの階段登る初詣
中山皓雪
朝日さす臘梅の黄を潤ませて
箕輪カオル
頂きし言葉反芻せる霜夜
平野みち代
淑気満つ搭乗案内一番機
甕 秀麿
初旅の日の出日の入安房に見て
宇都宮敦子
こもごもの悲喜を括りて古暦
坂場章子
久々の何もなき日の柚子湯かな
和田紀夫
山路ゆくひつそり閑に笹子かな
鎌田光恵
年明けや鐘の聞こえぬ街となり
原田達夫
貧にして豊けし昔歌がるた
松林依子
元旦や富士に一朶の雲もなく
山内洋光
風花やテント斜めの遺跡掘り
奥井あき
渾身の力漲り梅開く
三木千代
水垢離の声閉ぢ込める冬の滝
西村将昭
神の留守捨てるに重き広辞苑
笠井敦子
臘梅の俯き加減に香を放つ
田部井幸枝

寒麦集より

どんど焼一番星となる火の粉
清瀬朱磨
外つ国へ浮世絵カードクリスマス
尾川美保子
注連飾り生存証のごと吊す
渥美一志
成人式推しのバッチを帯止めに
宮川智子
明け際の波しなやかに淑気満つ
秋元政子
山の端を離れ色増す冬満月
森しげる
笑ひ皺増ゆるも愛し初写真
土門なの子
子ら去りし部屋の日だまり独楽の紐
野口和子
獅子舞の金歯にはさむポチ袋
山本とう子
三猿の知徳が欲しや夜の煖炉
齊藤哲子

羽音抄

七〇〇号へ「鴫」走り出す年始
山内洋光
獣道に交差点あり大枯野
甕秀麿
大縄跳ぐいと肩より突入す
奥井あき
一段とつよく尾をふる御慶かな
尾川美保子
初春のひかりへ嬰の五指広ぐ
平野みち代
納札神の炎に投入す
箕輪カオル
もう束と言へぬ賀状をめくりつつ
成田美代
真つたひらな土地に住み慣れ初景色
和田紀夫
風と日をあつめて暮るる掛大根
中山皓雪
笑はせてゐる猿曳の猿真顔
宇都宮敦子
ふるさとの風は潮味野水仙
鎌田光恵
ていねいに暮らして独り藪柑子
松林依子
蓋取れば泡生き生きと薺粥
江波戸ねね
塩壺に珠洲の塩あり七日粥
五十嵐紀子
郷土にて出直しますと賀状来る
西村とうじ


旧字体等で表記できない文字は書き換えています
Copyright(c)2011, 鴫俳句会.All rights reserved